高円寺・好書会 6月25日 |
同編 支那抗日軍の全貌 東洋協会調査部 S14.3.20 44P A5S HBI
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?hdn_if_lang=jpn&txt_docid=NCID:BA31204676
当時の国民党軍の第1~9管区の199師までの編成表を載せている貴重なパンフレット。、
わたしは初めて管見したが、現存の所蔵館数6館からみると、やや偶には当たりのいいブックハンターは何度かみかけている筈である。
同編 作戦要務令 池田書店 S51.10.20 P 36S 800E
何種類かあり徳間他があったような気がする。
葦津珍彦 近代民主主義の終末 葦津事務所 H17.5.30 221P B6S 2000E
先月出たばっかりの本でとても美本である。主張シリーズ3巻
石丸悟平 創造哲学概論 人生創造社 S12.11.11 329P B6 1E80S
悟平も安ければいくつか集めておく。大正期の左蓄を叩くためにいずれ必要になるだろう。
西田天香 思い出 回光社 S10.6.15 190P B6S 50S
一燈園の天香だが、趣味捨身の世界であり、慥にこれで救える場合もあるのだろう。
森岡男也 編 作文規範 東京図書 M29.9.22 304P B6S
明治の文例集。奥ゆかしき言葉遣いを学ぶ本。依田学海も当然引用されていた。
瀬川秀雄 近代建国史 平凡社 S5.9.10 453P B6H
世界興亡史論10。このシリーズも集めてはいるのだがどれがあるのか解らない。
内容見本をもってるので揃えば本当の完揃本だ。
土岐善麿 明治大正芸術史 新潮文庫 S11.4.10 387P 36S 45E
たしか改造社の別版で持っていた気がするが、左翼芸術のありようを示す。
ブレステト 古代文化史 刀江書院 S8.4.20 456P B6H 2E80S
シカゴ大学の東洋研究所所長。たまにある。
牧野信之助 土地及び聚楽史上の諸問題 河出 S13.10.15 476P
第12章「蝦夷地における東西本願寺の拓殖」を読みたかった為。
日本宗派が未開地へどう普及していくのかの最初の先例として将来に学ぶこと大である。
後の開国後(というか海禁廃止後)の海外普及への影響をみたかったが、なかったようである。
長谷川伸 佐幕派史談 中公文庫 S51.2.10 272P A6S 300E
銃器関係で読み直したい部分があるので、再度。
WALTER DE LA MARE ,POEM, 研究社 S9.11.5 264P 36S
ウォルター・デ・ラメアの詩集である。原文を愉しみたい。
片岡良一 近代日本の作家と作品 岩波 S23.3.15 642P A5H 250E
これもやや古めかしいがとてもいい本である。
三浦圭三 総合日本文学全史 文教書院 T12.2.15 741P A5H 5E60S
資料
高垣松雄 現代アメリカ文学 健文社 S10.6.15 385+18+PA5H3E
資料
山中峯太郎訳 黒蛇紳士 ポプラ社 S31.8.5 298P B6H 200E
趣味資料。ホームズ全集16
ライシャワー 日本 時事 S42.5.10 341P B6H 800E 箱
あったかも。
三上於兎吉 七年講秘譚 博文館文庫 S17.12.25 182P B6S 60S
この文庫はみかけたら買いたいでしょう。
芳賀矢一校訂 狂言五十番 富山房名著文庫 T15.11.8 366P A6H 1E
薄いから楽でいい。
EXTRAITS DES CHRONIQUEUEURS ,LIBRAIRIE HACHETTE
資料
MANUEL KOMROFF ED.,CONTENPORARIES OF MARCO POLO ,BONY LIVERIGHT 1928
旅行記資料
同編 学生便覧 昭十七年 京都帝国大学 S17 148P A6S HBI
京都学派の研究資料として。京大周辺には転がっているかもしれないが、
まず関東では発掘すること自体は難しいかもしれない。
他 15冊