ハイデガーと実践哲学 A.ゲートマン=ジーフェルト O.ペゲラー編 法政大学出版局 |

A.ゲートマン=ジーフェルト O.ペゲラー編 ハイデガーと実践哲学 法政大学出版局 平成13年2月16日 519頁 B6H 5500円 下村英二 竹市明弘 宮原勇監訳 叢書ウニベルシタス550
Heidegger und die praktische Philosophie.
実際、ある政治運動が哲学的になるのは、その言葉によってよりはむしろ、その行動によってなのであるのかも知れないということは見逃してはならないであろう。
ボルシェヴィキ主義は進歩主義の最も単純な戦闘主義であったが、単純化され一面的にされたヘーゲル主義に由来したことを否定できない。
これと同様に、ナチズムはデカダンスや主知主義に背を背けたという点では、先鋭化して一面的にされたニーチェ主義なのではないかと問うことは正当なのである。(452P)
哲学とナチズム エルンスト・ノルテ
これも尾を引く哲学命題である。
当時、現場の政治に実際の哲学は、いったいどう対処するかという、
永遠の命題である。
ではコミニズムに協力しなかった、東欧系の哲学者がいるだろうか。
東ドイツ、ポーランド、ハンガリー、オーストリア、チェコ、なべて
もちえる思想にあるべき哲学をあわせざるを得なかった。
ノルテもハイデガーの弟子に連なる人物だが、容赦ない。
ここで前もって与えられており、理性によって把握されるような秩序ではなく、ギリシア悲劇で古典的な仕方で生じるような、実存的な根本状況をみずから引き受けること(Auf-sich-Nehmen)なのである。
これは「根本状況の明け開け(Lichtung)や露呈されること(Entdeckteerden)や露現されること(Entboregenwerden)と同様に、根元的な暗さ(Dunkel)や露呈されずにあること(Verdecksein)や露現されずにあること(Verbborgensein)を真の実存の勇気と平静さの中で」みずから引き受けることである。(456)
ハイデッガー哲学用語をつかい、つまり、逃げるなと言ってる訳である。
全存在(ganze Existenz)をかけハイデッガーは、その命題と対峙したわけである。
ハンス・ハイゼ、アルフレート・ボイムラー、ヘルマン・シュバルツら長老、ニコライ・ハルトマンらを
アカの手先・ルカーチが、当時のドイツ現代哲学の連中を
のきなみみなナチス呼ばわりして、あれこれ罵ったのだが、
それをハイデッガーが一身で引き受けたのである。
全集編者の読むニーチェ グロイター版全集編纂の道程 マッツィーノ・モンティナーリ 未知谷
個人の人格キャラクターと、その思想フィロソフィーは、
まったく別という、割り切りをきちんと書き上げた。
日系人ではこれは出来ないだろうな。
目次
1 政治的次元(ハイデガーは自分を政治的にどう理解していたか(オットー・ペゲラー)
マルティン・ハイデガーと国家社会主義(フーゴー・オット)
堅固にして重厚なものへの憧憬-ハイデガーの一九二九/一九三〇年の講義『形而上学の根本概念』におけるナチス・アンガージュマンへの素因となる動機について(ヴィンフリート・フランツェン) ほか)
2 倫理的基礎付け(哲学の現在的状況-根本気分についてのハイデガーの現象学(クラウス・ヘルト)
『存在と時間』におけるハイデガーの行為概念(カール・フリードリヒ・ゲートマン)
ハイデガーと実践哲学(ゲロルト・プラウス) ほか)
3 諸科学に対する衝撃(同化、拒絶、鼓舞-教育学がハイデガーに対してとる三つの態度(ケーテ・マイヤー=ドラーヴェ)
マルティン・ハイデガーと芸術学(アンネマリー・ゲートマン=ジーフェルト)
ハイデガーと神学(リヒャルト・シェフラー))
4 ハイデガーの周辺(「それは与える」(Es gibt)-ハイデガー、そしてナトルプの「実践哲学」(クリストフ・フォン・ヴォルツォーゲン)
哲学とナチズム(エルンスト・ノルテ)
ハンナ・アーレントとマルティン・ハイデガー(エルンスト・フォルラート) ほか)
内容
「ハイデガーは自分を政治的にどう理解していたか」の問いを皮切りに、その現象学、行為概念と実践哲学の問題性、教育学・芸術学・神学など多方面に与えた衝撃、さらにアーレントやレヴィナスらの思想営為との関連を展望する、ペゲラー、オットら14人の多彩な論考を集成。
ハイデッガー全集 第49巻 ドイツ観念論の形而上学(シェリング) 創文社
ハイデッガー全集 第79巻 ブレーメン講演とフライブルク講演 創文社
ハイデッガー選集 第14巻 詩と言葉 理想社
ハイデッガーは語る リヒャルト・ヴィッサー編 理想社
渡邊二郎著作集 第7巻 ドイツ古典哲学1 筑摩書房
ハイデガー「存在と時間」入門 渡邊二郎編 講談社
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000002971432/jpn
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3504729.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4588005502/